一般社団法人 全国モーターボート競走施行者協議会

当協議会について

当会の設立経緯と事業目的

第2次世界大戦後の結果、日本の産業経済は荒廃し、政府は戦後経済の回復と民生安定の向上に努めていましたが、都道府県市町村に於ける地方財政は困窮し、各地方自治体はその財政立て直しに苦慮していました。

このような状況下において、各種船舶関係事業の振興、その他体育事業等公益の増進を目的とする事業振興等を助成するためと、同時にまた、地方財政の改善を図るため、1951年「モーターボート競走法」が制定公布されました。

この法律は、都、道、府、県、市、町、村(地方自治体)だけがモーターボート競走事業を行うことができることを規定しており、そしてこの事業を行う地方公共団体を「施行者」と称しています。

この法律に基づき、長崎県大村市が施行者として、1952年4月6日に大村湾玖島海岸でモーターボート競走を初開催して以来、各地において施行者はその数を増し、1952年内には9競走場12の施行者が誕生しました。その後、施行者は年々その数を増し、現在は35施行者(構成都府県市町は103団体)が、24の競走場でモーターボート競走を開催しています。

全国モーターボート競走施行者協議会は、施行者が抱えている共通の諸問題について協議し、モーターボート競走事業の発展に期することを目的として、1952年12月16日に発足されました。なお、事務局は1954年9月1日に東京に開設され、現在に至るまで、各施行者の連絡調整機関として活動し、また他団体との連絡及び諸施策の推進並びに中央官庁等の連絡調整等、種々の活動を行っています。なお、2009年6月には、一般社団法人へと改組し、より実効的な諸施策を関係団体と共に推進するため、組織強化を図っております。


  • 1952年12月 全国モーターボート競走施行者協議会の発足
  • 1954年09月 東京都千代田区平河町の全国市長会別館の一室に事務局を開設
  • 1957年04月 東京都中央区日本橋の兜橋ビルに事務局移転
  • 1967年11月 東京都港区新橋駅前ビル1号館8階に移転
  • 1986年04月 東京都港区三田の笹川記念会館9階に移転
  • 1996年10月 東京都港区新橋駅前ビル1号館7階に移転
  • 2009年06月 一般社団法人全国モーターボート競走施行者協議会を設立し、組織形態を変更
  • 2020年04月 東京都港区六本木のBOATRACE六本木5階に移転


当会の事業概要

  • (1)モーターボート競走の施行及び経営に関すること。
  • (2)モーターボート競走に係る広報宣伝に関すること。
  • (3)モーターボート競走に係る施行者の共通事務に関すること。
  • (4)関係行政機関及び団体との連絡調整に関すること。
  • (5)各種公益団体の行う事業に対する協賛及び助成に関すること。
  • (6)前各号に掲げるもののほか、当法人の目的に係る付帯又は関連する事業に関すること。

詳細はこちら


組織情報

(1)会員数

施行団体数 35施行者

施行35団体内訳

県 1 市 19 町 1 組合 10 企業団 4

施行者構成数 103

会員名簿


(2)競走場数 24場

24場施行者(変遷)


(3)場外発売場 83ヶ所 (※前売場外発売場を含む。)

※2025年4月1日現在


当会の役員

理事 5名以上

監事 5名

※役員の任期は2年

役員名簿

歴代正副会長一覧


当会の組織機構

※2022年5月23日現在


情報公開

 2022年度~2026年度

グランドデザイン


 2025年度

事業計画


 2024年度

収支予算書

事業計画


 2023年度

収支予算書

事業計画

貸借対照表

正味財産増減計算書

財産目録(3月31日現在)

事業報告書


 2022年度

収支予算書

事業計画

貸借対照表

正味財産増減計算書

財産目録(3月31日現在)

事業報告書


所在地

〒106-0032 東京都港区六本木5-16-7BOATRACE六本木